著者加藤公太(著)出版社SBクリエイティブ発売日2021年09月ISBN9784815608897ページ数351Pキーワードめいがめいちようこくのびじゆつかいぼうがくめいさく メイガメイチヨウコクノビジユツカイボウガクメイサク かとう こうた カトウ コウタ9784815608897内容紹介
■体表から内部構造を読み解いて「迷わず正確に」人体を捉えられる!有名な美術作品は、解剖学的に正確に表現されており、作品写真と筋肉図を見比べると、体表と内部構造の対応関係がわかります。これにより、人体作品の表面から、内部構造を読み解けるようになります。名作には「映える」ヒントがたくさん入っているので、ページをめくって眺めているうちに、目がどんどん肥えてきます。作例をたくさん見て目を養えば、自分の作品でも内部構造を意識できるようになるのです。
■第1部 基本のトポグラフィー図と解剖図第1部は男性モデルを用いた基本解説です。同じ姿勢のトポグラフィー図と解剖図をなるべく見開きで並べてレイアウトしました。カラフルな色分けは、解剖図の境界がわからない初心者でも、筋の範囲が判別できるようにするためです。解剖図では体表から観察できる浅層の筋を表現しました。欧米では浅層の筋肉図のことをエコルシェといいます。それらのエコルシェ図は、模写しやすいように、3色((1)筋の色、(2)筋の境界部を示す暗めの筋の色、(3)腱や靱帯の色)+白黒で描いています。
■第2部 名画や名彫刻を「解剖」する第2部は古典作品の解析です。この章では、美術解剖学にゆかりのある名作の解析と、その作品写真を並べて配置し、起伏との対応関係を見ながら学んでいきます。解説は最低限におさえ、作品解析に必要なトポグラフィー図と解剖図のページを記載しました。名作と呼ばれる作品は、人体の起伏の破綻がほとんど見られません。人体の起伏が表現できれば、鑑賞者の厳しい審美眼や淘汰にも耐えることができるようになります。古典作品(=先行研究)を引用することのメリットの例を以下に羅列してみます。1:多くの人が知っている(=鑑賞者と需要が多い)2:見栄えについてよく検討されている3:創作意欲が得られる4:新たな着想が得られる5:優れた造形や表現を学ぶことができる 美術館や展覧会に行ってくると、創作のアイデアが湧くように、名作を見て創作意欲を刺激していきましょう。優れた表現は、イラスト、漫画、3DCG、どんなジャンルでもきっと力になってくれます。
■第3部 模写で起伏の感覚をつかむための線画集 第1部のトポグラフィー図を鉛筆などの1色で模写するため線画です。これらを模写することで、陰影を描かずとも立体的な起伏を感じる人体を描写できるようになります。
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 基本のトポグラフィー図と解剖図(胴体(前面)/胴体(後面)/胴体と腕(外側面) ほか)/第2部 名画や名彫刻を「解剖」する(アゲサンドロス、アテノドロス、ポリュドロス『ラオコーン』/リュシッポス派『休息するヘラクレス』/『ガッディのトルソ(ファウヌスのトルソ)』 ほか)/第3部 模写で起伏の感覚をつかむための線画集(胴体(前面)、胴体(後面)/胴体(外側面)、腕(外側面)/胴体(斜め前面)、胴体(斜め後面) ほか)