VINCENT CRAFTED (ヴィンセントクラフテッド) ミニ財布
「VINCENT CRAFTED」 創業40年以上の歴史ある東大阪の革工房 以前はビームスやアローズなどセレクトショップのアイテムを主に製造し メーカーの下請け職人として成り立っていた工房も高齢化が進み 職人としての技術は高いが機械的な仕事には興味がなく 齢80歳のおじいちゃん(革職人)が楽しくゆるりとメイドインジャパンの実力の証明をしながら 若い職人を育てると言う目標を持ち、始めたのがVINCENT CRAFTEDです。 「職人ポリシー」 革・素材を選ぶ。壊れにくく飽きのこないデザインを考える。時間と手間を惜しまず丁寧な手仕事をする。 これが私たちの「モノ作り」の基本です。 命を繋ぎタンナーの職人たちが手間暇かけて作り上げた革。 私たちはその革を引き継ぎ、革職人の丁寧な手仕事で余らす事なく使い、本物の革を感じていただき、 革が持つ空気感や使う程に感じるエイジングを楽しむ事の出来るモノ作りを心掛けています。 追伸:革職人は革オタクです。革選びが一番の楽しい時間です。良い革選んでるので注目して下さい。 「私たちの強み」 下請け職人に依頼するメーカーは安く安くが常識の世界 そのため革、金具、部材メーカーとの強い繋がりあってこそなので 昔ながらの卸単価で仕入れる事が出来ます。 下請け革工場従来のの流通形態 『 下請け職人 → メーカー → 商社 → 小売店 → 消費者 』 と言う概念を取っ払い、職人からユーザーへ直接的な販売を意識した取り組みで ハンドメイドによる国内生産ながらリーズナブルに提供できる新しい仕組みを確立 誰かの犠牲や無理強いで進むことなく、職人・工場・革/資材メーカーと 関わる全ての人の協力があって成り立つ事に感謝します。 「ペイズリー型押しオイルベジタブルタンニン栃木レザー」 北米産のステア革(成牛)をミモザのタンニンエキスでゆっくり鞣し 動物オイルをじっくりと浸透させた艶のある2mm前後の栃木レザーオイルヌメ革に ペイズリー型押しを刻んだオリジナル栃木レザー(栃木レザー株式会社証明書付き) 革の型押しには熟練の経験と大型のプレス機と型の原版が必要になるため 専用工場に依頼して原版から作り贅沢にも栃木レザーにプレスした唯一無二なオリジナル栃木レザーです。 「インナーレザー」について VINCENT CRAFTEDのアイテムは基本的にオールレザー仕上げとなり 財布など革小物の内側には「栃木レザー」を使っています。 FARIAには栃木レザーの「ピアノ」を採用 ピアノは1.2mmのやや薄めのオイルベジタブルタンニンレザーで 本来はバッグや小物、椅子張りなどに使われるレザーとなります。 癖のない艶感が美しくオイルのプルアップ感が上品なレザーのため 内側に使う事によりアイテムの品格が数段アップする様な感覚になり それが飾らず心地よい気持ちにさせてくれます。 インナーレザーとして使うには贅沢。だけど素晴らしい仕上がりになる VINCENT CRAFTEDでしかできない繋がりと経験が生み出した「こだわり」の一部です。 手にした瞬間の「栃木レザー」の良さを感じてもらえると思います。 「こだわりの革と効率設計」
●もはや説明不要のL字ファスナーミニウォレット。財布の金字塔ともいえる定番ウォレットです。
●お札、カード、小銭がフィット。10cm前後のスペースに必要なものだけがしっかりと収納出来ます。
●表のペイズリー型押し栃木レザーと中の小銭入れには栃木レザー「ピアノ」を使いしっかりとした質感に。
●ペイズリー型押し栃木レザーに至っては、他には出回っていない完全オリジナル。
●様々な職人が携わり製作できたレザーだけに思い入れはかなりあります。
●だからこそ、妥協なく外も中もオール栃木レザーに身を包み仕上げられた様は本当に素晴らしいの一言です。
●ヌメ革の定義でもあるベジタブルタンニン鞣しと表面仕上げを行わず自然な風合いを最大限に表現した栃木レザー
●その様は使う程に艶感が増して傷さえも高貴に見える驚く程に素晴らしいエイジングを見せてくれます。
●歳月は、ただ流れるのではない。それは積み重なって、記憶となる。
●革を育てる醍醐味をきっと感じてもらえます。
●革小物=化粧箱と言う印象ですが、VINCENT CRAFTEDでは巾着袋を採用しています。
●化粧箱はコストも高く保管にも場所を取ってしまいます。基本的にそのコストは商品代金に含まれます。
●それでは本末転倒であると考えすべての商品の包装は巾着袋に変更しました。
●巾着袋にする事で小物入れや旅行の際の便利袋として2次使用していただけます。
●栃木レザー素材品質証明書(通称:赤タグ)付き 栃木レザー株式会社が品質や流通、ブランディングの観点から 品質の証明を明確にするために自社のレザーのみに付属させている証明書になります。 栃木県にはタンナーが多くあります。 そこで作られるレザーも言ってみれば栃木レザーとなります。 そのため、この証明書は本物の証と言うわけではなく 栃木レザー株式会社がブランドを守るために採用した仕組みでもあります。