SR 172 M. ビッティ ソナタ集 第1巻(SR172Mビッティソナタシュウダイ1カン)

リコーダー


 SR 172 M. ビッティ ソナタ集 第1巻(SR172Mビッティソナタシュウダイ1カン)

ロケットミュージック 楽譜EXPRESS

4,180 円 (税抜き)

ジャンル:リコーダー出版社:リコーダーJP弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1週間〜10日解説:ソナタ 第1番 ハ長調
★解題
★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th

o

rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)
★解説
★ 4楽章から成っていますが、いわゆる緩徐楽章がひとつもないという、やや珍しい構成です。指回りはさほど難しくないのですが、リコーダーパートには全編を通じて休符がひとつもなく、ブレスコントロールは容易でありません。 第1楽章はプレリュードと題され、ヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の4拍子です。音楽的にはわかりやすくて爽快な佳品ですが、16分音符の動きがえんえんと続く常動曲ふうのつくりになっていて、酸欠にならないように演奏し切るのはかなり大変です。 第2楽章は4分の3拍子のコレンテで、再びヴィヴァーチェと指定されています。伸び伸びとした感じの主題で始まりますが、よく見ると1オクターブ半にも及ぶ上行音階になっています。フレーズ終わりの短い音がそのまま次の開始になる場面が多いのでこの楽章もブレスには苦労があります。 第3楽章はプレスト(速く)と指定されたガボットで、2分の2拍子。順次進行と跳躍進行の混ざり具合やリズムの妙で実に調子がよく、気分良く演奏できます。ただ、この楽章も後半に入ると最後までフレーズの切れ目で落ち着くことがないので、ブレスコントロールには注意が必要です。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、アレグロ(快活に)と指定されています。八分音符が2音ずつスラーで結ばれているのは、いかにもヴァイオリニストの曲らしいと言えるかも知れません。気品のある堂々とした節回しで、随所のヘミオラも面白く、最後に短調になってエコーで結ぶ(のでしょう)のも洒落ています。ソナタ 第2番 変ロ長調
★解題
★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th

o

rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)
★解説
★ 第2番・変ロ長調のソナタは、4つの楽章から成っています。全体に旋律(リコーダー)パートの音域が低い方に寄っているのがかなり顕著な特徴で、この曲のようにほとんどの音が「高いシ♭」以下になっているアルトリコーダーソナタは非常に珍しいと思います。しかし内容的には生気に満ちた傑作です。 第1楽章はプレリュードで、4分の4拍子、ラルゴ(広々と)と指定されています。付点の跳ねるリズムを基調としてかなり息の長いフレーズを紡いでいきますので、ブレスコントロールがなかなか大変。また、ずっと「高いシ♭」以下の音で進み、最後の小節になって突如「高いレ」の短い音が出てくるので、かなり気をつけていないと、この音を鳴らし損ねます。 第2楽章はコレンテと題され、ヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の3拍子で、かなり速いテンポが合いそうです。前半・後半のそれぞれを繰り返す指定になっていて、それぞれの最後に唯一の休符がありますが、途中ではまったく落ち着く箇所のない常動的な音楽です。楽章を通じての最高音が「高いシ♭」で、後半に入ると、かなり長い間サミングをしない低い音の速い動きがえんえんと続きます。 第3楽章は8分の12拍子のジーグで、アレグロ(快活に)と指定されています。典型的なジーグの「タータ、タータ」というノリとは少し違う、八分音符で刻んで行く感じの強い音楽で、やはりフレーズの息は長めなのでブレスには工夫が必要です。第1楽章と同じく、ずっと「高いシ♭」以下で進んできて、最後の最後に1度だけ「高いレ」まで駆け上がります。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、これもアレグロ。サブドミナント機能の和音(2の和音の第3転回型)で始めるという、とても珍しい趣向が効果を上げています。第2楽章と同様「最高音が高いシ♭」という渋い音域でつくられていますが、可憐で洗練された音楽を奏でる、特異な名品です。    ソナタ 第3番 ト長調  
★解題
★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th

o

rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)
★解説
★ 第3番・ト長調のソナタは、4楽章から成り、プレリュードと3曲の舞曲から成るという、「室内ソナタ」型のコンパクトなソナタ。わかりやすく、しかも詩情に満ちた愛すべき佳品です。 第1楽章はプレリュード(前奏曲)と題され、ラルゴ(広々と)と指定されています。全体に音域はすこし低めに寄っており、あたたかな曲調。ただ、独奏パートはかなり細かい音符まで使って旋律を縁取っており、いわば「装飾がすでに書き込まれている楽譜」のような趣です。 第2楽章は4分の3拍子のコレンテで、アレグロ(快活に)と指定されています。舞曲の形を借りてはいますが、後半の展開などかなりドラマチックです。 第3楽章は2分の2拍子のガボットで、プレスと(速く)という指定。かなり速いテンポが似合う感じで、さっそうと音楽が進みます。そして、音楽的な意味での「感情」がわかりやすく変化していくので、乗りやすく、気持ちをこめやすいでしょう。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、再びアレグロと指定されています。気品あるメヌエットだなぁと思いながら気分よく演奏できますが、最後に突然かげりを帯び、「ドッペルドミナントの第5音下方変異和音」などと呼ばれる、ちょっと珍しい和音も一瞬登場してスパイスを利かせています。(ただし、この点、低音数字記号の読み取りと解釈につき、異論があり得るかも知れません。)
※演奏例がお聴きいただけます収録曲:M.ビッティ ソナタ 第1番 ハ短調/M.ビッティ ソナタ 第2番 変ロ長調/M.ビッティ ソナタ 第3番 ト長調...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。9,091円以上お買い上げで送料無料です。

この商品の詳細を調べる


本・雑誌・コミック » 楽譜
(Solos harpsicord アルトリコーダーソナタ アルトリコーダー ヴィヴァーチェ