DTM・DAW関連教本・曲集
詳細情報
解説ヤマハから発売の新時代楽譜作成ソフト、Dorico(ドリコ)の基本操作やコツなどをやさしく解説。イチから楽譜を作る手順などがわかる。印刷マニュアルが無いため、マニュアル代わりにも使える1冊。紹介楽譜作成ソフトDorico(ドリコ)は、これまでの楽譜作成ソフトとは一線を画した新たな発想で開発された次世代楽譜作成ソフト。本書は、そのユニークなソフトの基本的な操作方法を丁寧に説明し、またDoricoの初心者や乗り換えユーザーが悩むと思われる点なども重点的に解説した。開発元はCubaseで知られるSteinberg(スタインバーグ)社。印刷マニュアルがないので、マニュアル代わりの解説書としても活用できる。なお、本書はDoricoの全グレードで参考にしていただける内容だが、Dorico ElementsやDorico SEでは使えない機能もある。目次■Doricoの基本操作を学ぶ チュートリアル1 新しい楽譜ファイルを開く チュートリアル2 調号と拍子記号 チュートリアル3 楽譜ファイルを保存する チュートリアル4 マウスで音符を入力する チュートリアル5 パソコンキーボードで音符を入力する チュートリアル6 楽譜を再生して確認する チュートリアル7 歌詞を入力する チュートリアル8 コード記号を入力する チュートリアル9 音楽記号を入力する チュートリアル10 楽譜を仕上げる
■Doricoを使いこなすテクニック集・五線001 テンプレートを使って新規プロジェクトを作成する002 複数のプレーヤーをまとめて追加する003 五線を並び替える004 インストゥルメントを変更する005 五線を削除する006 音部記号を変更する007 C MajorまたはA Minorに設定する008 「C」等を入力する009 「+」を使った拍子記号を入力する010 小節線を変更する011 小節線の連結を変更する012 五線を結ぶ括弧の範囲を変更する013 五線左の括弧のスタイルを変更する014 五線をくくる括弧を追加する015 1つだけの五線を括弧でくくる・音符と休符016 ダブルシャープまたはダブルフラットつきの音符を入力する017 複付点音符を入力する018 和音をタイでつなぐ019 離れた音符をタイでつなぐ020 タイを削除する021 タイの向きを反転する022 lassier vibrer(l.v.)を示す弧線を入力する023 装飾音符を入力する024 スラッシュのつかない装飾音符を入力する025 小節の最後に装飾音符を入力する026 小節休符を入力する027 小節の一部だけで声部を分ける028 連続する連符の括弧や数字を消す029 MIDIキーボードを使って音符を入力する030 MIDIキーボードを使って複数の五線に入力する031 音符を選択する032 音符の棒の向きを反転する033 音符を上または下の譜表に移動する034 音符をつなぐ035 4分の3拍子の8分音符を拍単位でつなぐ・音楽記号036 メトロノーム記号を修正する037 rit.やaccelなどを入力する038 rit.やaccel.に点線を表示しない039 テンポを表示する五線を選択する040 楽譜で使うテキストの見た目を変更する041 dolce、legatpなどの文字を入力する042 アーティキュレーションを入力する043 強弱記号を入力する044 強弱記号の位置を調整する045 を入力する046 スラーの向きを反転する047 スラーの形を微調整する048 S字スラーを入力する049 オクターブ記号を入力する050 トリルを入力する051 臨時記号つきのトリルを入力する052 ペダル記号を入力する053 ペダル記号の途中に踏み替え指示を挿入する054 ペダル・オフを記号で表示する055 トレモロを入力する056 2音間のトレモロを符尾につなげる057 鍵盤楽器の指番号を入力する058 五線先頭に反復小節線を入力する059 段頭の反復小節線直前の小節線を複縦線にする060 3番括弧を入力する061 リピート括弧の数字を編集する062 小節リピートを入力する063 D.C.やD.S.を入力する064 コーダ、セーニョ記号を日本風のものにする065 コーダ前の余白サイズを調整する066 D.C.やD.S.を五線の下に入力する067 「D.C. al Fine」を「D.C.」と表示する・歌詞068 欧文の歌詞を入力する069 歌詞間のハイフンを削除する070 タイでつながれた音符に音引き線「ー」を入力する071 歌詞番号を挿入する072 日本語の歌詞の下に挿入されるスラーを削除する073 歌詞のフォントを変更する074 歌詞をコピーする・コード記号075 コード記号を見慣れたスタイルにする076 メジャーセブンスを「△」で表示する077 オンコードを分数の形で表示する078 コード記号を一番上の譜表にのみ表示する079 コード記号を表示するパートを個別に指定する080 MIDIキーボードを使ってコード記号を入力する・レイアウト081 ページサイズを指定する082 五線サイズを指定する083 特定の五線だけ五線サイズを変更する084 1段に4小節ずつまとめる085 指定した小節を1段にまとめる086 最後の五線の横幅をページの横幅に合わせる087 五線を垂直方向に均等配置しない088 五線先頭のインデント089 アウフタクトではじまる楽譜の最後の小節090 小節番号をすべて非表示にする091 リハーサルマークを入力する092 リハーサルマークの囲み図形を編集する・特殊な楽譜093 移調楽器を記譜音で表示する・094 五線の途中で楽器を持ち替える095 パートを分ける096 パートをまとめる097 未入力の五線を非表示にする098 パート譜を表示する099 タブ譜を表示する100 タブ譜に数字を入力する101 ハンマリングオンとプリングオフ102 タブ譜の見た目を整えるためのポイント103 ギターの楽譜に指番号を入力する104 ドラム用の五線を準備する105 ドラム譜をパソコンキーボードで入力する106 ドラム譜をカスタマイズする・その他107 小節を削除する108 五線の途中に小節を挿入する109 コピーする110 楽譜を移調する111 複数のフローを作成する112 新しいフローをページの途中からはじめる113 PDFファイルに変換する114 画像ファイルに変換する115 楽譜の一部を画像ファイルに変換する・本書で使用したショートカットの一覧・楽譜索引・索引前書きなど Doricoは作曲者、演奏者のモチベーションを高めてくれる、新時代の楽譜作成ソフトウェアです。素早い音符入力や柔軟な編集機能の結果、読みやすく美しい楽譜を作りプリントすることができ、また、作った楽譜を高音質の音源で鳴らしたりすることもできるパソコンソフトです。Doricoは人気のDAWソフト、Cubaseで有名なドイツのSteinbergが開発しました。 そうした背景もあり、これまで他の楽譜作成ソフトで楽譜を作ってこられた方々だけでなく、DAWソフトで楽譜を作っていた人たちが、Doricoで楽譜を作ってみたい、新時代のソフトを積極的に使いたい、となるのは自然なことでしょう。そうした方たちはもちろん、Doricoから楽譜作成をはじめる方にも、ぜひ本書を参考にして楽譜制作を楽しんでいただければと思います。 このソフトには、DAWソフト風の操作がある一方で、新時代のソフトならではの、ユニークな使い方もあります。特に、これまで他の楽譜作成ソフトを使ってこられた方からすると、「あれ?」と思うこともあるでしょう。そうした「あれ?」が減るように心がけて本書は作られています。 Doricoは2016年後半に発売された新しいソフトで、常に進化していくソフトです。Doricoには、「PRO」「Elements」や「SE」の3つのグレードがあります。本書では「Dorico PRO」のバージョン3.5を元に、今後も大きく変化することのない(と思われる)基本的な操作を中心に解説しています。そのため、本書はDoricoの全グレードで参考にしていただける内容ですが、Dorico ElementsやDorico SEでは使えない機能も含まれていますのでご注意ください。 また、今後のアップデートの内容次第では、画面の見た目が変化したり、メニューの位置が変わったりする可能性もあります。その場合はご面倒ですが、適宜類推して本書を役立てていただければ幸いです。 本書を活用いただくことで、Doricoの基本的な操作方法がマスターできるでしょう。ぜひ本書を活用してDoricoを使いこなしてください。版元から一言Dorico(ドリコ)は新世代の楽譜作成ソフトです。これまでの楽譜作成ソフトとは操作方法でも一線を画し、楽譜の作り方はユニーク。それゆえ操作方法に戸惑うユーザーも多いようです。そこで本書は、手順をチュートリアル方式で紹介し、基本的な操作方法はもちろん、Dorico初心者や乗り換えユーザーが悩むと思われる点を重点的に解説しています。また、楽譜作成中につまづきそうな点やちょっとしたテクニックも解説しています。また、実際の楽譜から逆引きができる楽譜索引も掲載しています。(
※本書は、Doricoバージョン3.5を元に執筆されています。なお、本書はDoricoの全グレードで参考にしていただける内容ですが、Dorico ElementsやDorico SEでは使えない機能もありますのでご注意ください。)著者プロフィールスタイルノート楽譜制作部(スタイルノートガクフセイサクブ)出版用楽譜制作に携わる。市販のピアノ教則本や歌集などの本格的楽譜から音楽学術書、音楽教育書、児童書楽譜の制作、譜例なども手がける楽譜浄書集団。上記内容は本書刊行時のものです。・版型:B5・総ページ数:240・ISBNコード:9784799801864・出版年月日:2020/07/29