●ポルトガルのリスボンの北アルコバッサの小さなファクトリーで作った装飾皿(プレート) ●ポルトガルの伝統工芸の絵タイル【アズレージョ】にも用いられる柄です ●日本では当店のみの取り扱いとなっております
7,260 円
●ポルトガルの北部バルセロスで作られたテラコッタのかえる人形(テラコッタドール) ●デザインもこのファクトリーでおこされた、陶器製のカエル置物です ●名前は納得の【なるへそ!かえる】といいます ●「な
11,880 円
●ポルトガルの北部バルセロスで作られたテラコッタのかえるが付いた傘立て ●名前は【ヨッシャかえる】といいます、腕組みして前を見つめる姿は任せておけ!のポーズです ●困難な事も彼を信頼して頼めば、解決し
16,280 円
●置いておくだけでも食卓が楽しくなる食器! ●美しい花柄はなんと手描き!この繊細な柄は、ポルトガルのこの地方の限られた職人しか描けません ●ポルトガルの伝統工芸である、絵タイル【アズレージョ】にも頻繁
2,090 円
●地中海で最も美しい島、スペインメノルカ島で作られた刀剣の盾の壁掛けです ●レプリカ刀剣やピストルが生産できるのはヨーロッパではイタリアとスペインだけです ●中世の貴族、騎士、ナイトの紋章、ヘラルドリ
3,300 円
●グラッパでも有名なイタリアバッサーノ産です ●鮮やかな色合いはイタリアならでは ●ぐるぐる渦巻きはオリーブを楽しく盛りつけるのに考えられた専用デザイン ●つまようじが刺さる穴が開いています ●つまよ
1,980 円
●ポルトガルの北部バルセロスで作られたテラコッタのかえる人形(テラコッタドール) ●デザインもこのファクトリーでおこされた、陶器製のカエル置物です ●名前は【へろへろかえる】といいます、リラックスして
2,200 円
●イタリア製ハンドメイドのステッキ ●杖ではありません、お洒落なウォーキングステッキです ●ヘッド部分はべっ甲風、レジン(プラスチック樹脂)です ●持ちやすく、優しい曲線を描いたヘッド ●シャフトは木
15,180 円
●グラッパでも有名なイタリアバッサーノ産です ●鮮やかな色合いは南ヨーロッパのイタリーならでは ●レモン柄はありそうで、なかなか見つからないレア柄です ●十分な深さがあるので煮物や汁気のあるものも盛り
6,160 円
●ポルトガルアルコバッサ地方の手描き植木鉢 ●アルコバッサ特有のこの絵付けはポルトガルでも貴重ですね ●上部の縄目模様の透かしも繊細です ●白地にエレガントなピンクのハンドペイントの花柄、最も定番的な
8,360 円
●ポルトガルの有名な【バルセロスのニワトリ】をモチーフにした大ぶりのマグ ●可愛くて迫力のデザインはテーブルのアクセントに!カトラリーやお箸などを立てるスタンドにするのもオススメです ●ニワトリの大き
2,970 円
●スペインの最南部カディスで作られたフラメンコ人形 ●本場スペインで最も優れた仕上げのフラメンコドールを作る『Marin社』製 ●一つ一つ女性の職人が手作業でフラメンコドレスを着せています ●踊り子の
1,000 円
●ヨーロッパ・ポルトガルアルコバッサ地方の植木鉢 ●ヨーロッパらしい大胆なバラのレリーフが優雅です ●可愛いデザインは置いておくだけでも素敵 ●ピンクのバラは永遠の憧れのモチーフ ●ころんとした樽型は
5,060 円
●ポルトガルを代表する、世界的な陶器ブランドボルダロ・ピニェイロ社の食器 ●ボルダロ社の優れた技術の粋を集めて作られた、トマトモチーフのサラダボウル ●表面は磁器(ポーセレン)のようなきめ細やかさです
7,480 円
●イタリアのヴェネツィアで今でも年に一度開催される祭典ヴェネツィア・カーニバル(謝肉祭)。 その祭りではこのような仮面(マスケラ)をつけた人であふれかえります。 様々な形状のマスク・色鮮やかな衣装を着
9,680 円
●スペインの最南部カディスで作られたフラメンコ人形 ●本場スペインで最も優れた仕上げのフラメンコドールを作る『Marin社』製 ●一つ一つ女性の職人が手作業でフラメンコドレスを着せています ●踊り子の
1,000 円
●ポルトガルの北部バルセロスで作られたテラコッタのかえる人形(テラコッタドール) ●超ロングセラーの陶器製のカエル置物【よこねかえる】の金が初登場です ●手のひらに収まるスモールサイズの蛙は貴方のお守
1,760 円
●ポルトガルの北部バルセロスで作られたテラコッタのかえる人形(テラコッタドール) ●デザインもこのファクトリーでおこされた、陶器製のカエル置物です ●名前は【ヨッシャかえる】といいます、腕組みして前を
3,080 円
●南イタリアのナポリで作られたガラス花器です ●透明なガラスに陶器のような釉薬をかけて焼成しています ●ベージュに見える部分はストーンフィニシュと呼ばれる、石目のような仕上げが施されています ●金の部
20,680 円
●ポルトガルの陶器の名産地バルセロスで作られました ●デザインもヨーロッパでおこされました ●一つ一つハンドメイドで作られています ●大人気のカエルがフラワーポットになりました! ●水抜きの穴は開いて
5,830 円
●フランスのプロバンス地方のレストラン用に作られた食器を日本でも使えるようにアレンジしました ●置いておくだけでも食卓が楽しくなる食器! ●南ヨーロッパならではの明るい色合いです ●日本の織部焼きを思
6,380 円
●テラコッタ(素焼き)のいわゆる土鍋で、カスエラ(カズエラ)キャセロールといいます。スペインのみならず南ヨーロッパでは一般的な食器です ●スペインとフランスの国境、ピレネー山脈の麓ののどかな町Gero
1,760 円
●フランスのプロバンス地方のレストラン用に作られた食器を日本でも使えるようにアレンジしました ●置いておくだけでも食卓が楽しくなる食器! ●可愛いフルーツ柄 みずみずしいイチゴやブラックベリーが描かれ
4,950 円
●テラコッタ(素焼き)のいわゆる土鍋で、カスエラ(カズエラ)キャセロールといいます。スペインのみならず南ヨーロッパでは一般的な食器です ●スペインとフランスの国境、ピレネー山脈の麓ののどかな町Gero
3,520 円
●太陽と情熱の国スペインのアンダルシア地方ハエンからやってきました ●ハンドペイントのゆるさが味わい深いです ●テラコッタ(素焼き)製の土人形をハンドペイントで仕上げました ●スペインならではの闘牛や
300 円
●グラッパでも有名なイタリアバッサーノ産です ●鮮やかな色合いはヨーロッパ イタリアならでは ●レモン柄はありそうで、なかなか見つからないレア柄です ●動きのある面白い形のデザートボウル ●コーナーに
3,828 円
●グラッパでも有名なイタリアバッサーノ産です ●鮮やかな色合いはイタリアならでは ●レモンの形のジャグなんて珍しい! ●800cc程の容量なのでワイン1本がまるまる入ります ●レモンモチーフの食器はあ
2,178 円
●ポルトガルの北部バルセロスで作られたテラコッタのかえる人形(テラコッタドール) ●デザインもこのファクトリーでおこされた、陶器製のカエル置物です ●グリム童話でもお馴染み「カエルの王子様」が更に可愛
6,930 円
●テラコッタ(素焼き)のいわゆる土鍋で、カスエラ(カズエラ)キャセロールといいます。スペインのみならず南ヨーロッパでは一般的な食器です ●スペインとフランスの国境、ピレネー山脈の麓ののどかな町Gero
1,980 円
●南イタリアのナポリで作られたガラスプレートです ●透明なガラスに陶器のような釉薬をかけて焼成しています ●ベージュに見える部分はストーンフィニシュと呼ばれる、石目のような仕上げが施されています ●金
6,160 円